無料で試す

ページの先頭へ

ヘルプ・サポート

お店の未来を創造する®

ハウスミュージックとは?歴史やおすすめシーンをご紹介!

音楽特集

ハウスミュージックとは?歴史やおすすめシーンをご紹介!

おしゃれな音楽の代名詞ともいえるハウスミュージック。 定番のクラブから、カフェやアパレルショップなどでもBGMとしてもよく使われる、人気の音楽です。 ここでは、そんなハウスミュージックについて定義や特徴、お店のBGMとしておすすめのシーンなどをご紹介しています。ぜひご参考にしてください。

目次

ハウスミュージックってどんな音楽?

「ハウスミュージック」という響きもそうですが、「クラブミュージック」「ディスコ音楽」と聞くと、初心者の方はなんとなく抵抗感を抱いたり、どのような音楽かいまいちわからない、と思う方が多いのではないでしょうか?

しかし、実際には生活のなかでハウスミュージックを耳にしてる機会は意外と多く、よくお店やクラブで流れているヒップホップやレゲエ、テクノもある意味ハウスミュージックの一部ともいえます。このようにクラブやカフェ、アパレルショップなどさまざまな場所で流れている「ハウスミュージック」ですが、そもそもハウスミュージックとはどのような音楽を指すのでしょうか?

結論からお話ししますと、実はハウスミュージックの定義は明確ではありません。

一般的にハウスミュージックと呼ばれているものは「4つ打ち」が基本で、BPM(テンポの単位。1分間の拍数)は、120~130程度となります。多くはリミックスやサンプリングなどの手法を使い、打ち込みによってつくられていることから、「クラブでDJによってかけられている4つ打ちのダンスミュージック」といえます。同じリズムを繰り返すことが多いのも特徴で、まさにクラブで踊るにはもってこいの音楽です。

EDM・テクノとの違いは?

10-3.jpg

先述では、ハウスミュージックの定義はあいまいであるということをお伝えしました。そんなハウスミュージックですが、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)やテクノとは一体どのような違いがあるのでしょうか?ハウスミュージック、EDM、テクノの最も大きな違いはその音楽が生まれた時代と場所、そしてBPMといわれています。

ジャンル

ハウスミュージック

EDM

テクノ

時代

1997年頃

2000年代

1980年代後半

発祥地

アメリカ・シカゴ

アメリカ

アメリカ・デトロイト

BPM

BPM120-130

BPM128前後

BPM120-150

ハウスミュージックが生まれたのは、1977年頃※だといわれています。場所はアメリカ・シカゴ。

1977年にシカゴにオープンした「Warehouse(ウェアハウス)」というクラブがあり、ハウスミュージックはそこで活躍していたDJによって生み出されたことから、ハウスミュージックの「ハウス」の意味はこのクラブの名前が由来しているという説が最も有力です。ちなみにこのハウスミュージックが日本でブームになったのが、1980年代後半のこと。その頃から現在まで、ハウスミュージックはクラブミュージックとしての確固とした地位を築きあげてます。

※1985年頃という説もあります。

ハウスミュージックの定義

「ハウスミュージックに明確な定義づけはなされていない」ということをお話しましたが、この記事では一般的な大きな意味づけではなく、もうすこし狭い意味づけでハウスミュージックを考えてみましょう。

ハウスミュージックの狭義

ハウスミュージックのこまかな狭義を下記にまとめました。

  • ・DJによってクラブで流されることが多い音楽
  • ・DJによってサンプリングやリミックスなどがなされ、打ち込みによって作られている
  • ・BPMは120~130程度である(一般的には110~125程度ともいわれている)
  • ・4つ打ちのリズムである
  • ・音圧がある
  • ・リズムの繰り返しを基本としている
  • ・ダンスミュージックである
  • ・1970年代後半から1980年代半ば頃に作られるようになったといわれている
  • ・日本でブームになったのは、1980年代後半のことである
  • ・ダンス・クラシックミュージックやディスコミュージックを起源にしている

ハウスミュージックの広義

次に、ハウスミュージックの広義については下記の内容となります。

  • ・アップテンポなダンスミュージックである
  • ・BPMは110~130程度である
  • ・4つ打ちのリズムである

このように、アップテンポなダンスミュージックであればハウスミュージックとよばれることも多いのです。

ハウスミュージックはどんなシーンにおすすめ?

10-4.jpeg

狭義や広義をまとめてみると、なんとなくハウスミュージックがどのような音楽を指すのかがわかってきたのではないでしょうか?ハウスミュージックの特徴をふまえると、明るい雰囲気のある場所におすすめの音楽といえます。

  • ・大人数でわいわいと盛り上がりたいパーティー会場
  • ・お客様のテンションを上げて購買意欲を高めてもらいたい、アパレルショップや雑貨店
  • ・ファッションショー
  • ・明るくポップな雰囲気のヘアサロンや美容室
  • ・ヘアショー  など

BGMは「見えないインテリア」ともよばれるほど、場の雰囲気を大きく変える大事な要素です。そのため、場所の雰囲気に合わせてBGMも選ぶ必要があります。

リラックスさせることをコンセプトにしているカフェや、大人の雰囲気を演出するバーなどでは、ハウスミュージックはそぐわない場合があります。客層とお店のコンセプトに合わせてBGMを選ぶようにしましょう。

こんな空間をつくりたい方におすすめ

おすすめ利用シーンをご紹介したように、主に店舗のBGMとして多く使われるハウスミュージック。

  • ・明るくて、ポップな雰囲気を演出したい店舗
  • ・若者向けの店舗
  • ・クールな雰囲気で、かつお客様の気分をもりあげたい店舗

上記のような空間を演出したい店舗経営者の方は、BGMにハウスミュージックをとりいれてはいかがでしょうか。

お店で流すときは著作権違反に注意!

お店でハウスミュージックを流す場合に注意してほしいのが、著作権です。

一般的な音楽聞き放題サービスやCDなどは、個人利用の範囲内での利用のみが許されています。店舗のBGMは商業利用となるため、JASRACなどの著作権管理事業者へ著作物使用料を支払わなければならないのです。ハウスミュージックに限らず、音楽の著作権の大半はJASRACによって管理されているため、店舗でBGMを流す場合は注意が必要です。

お店のBGMなら「OTORAKU -音・楽-」

お店でBGMを流すなら、ぜひ「OTORAKU -音・楽-」をご利用ください。

OTORAKUは、お店の雰囲気にぴったりなプレイリストを簡単に選ぶことはもちろん、著作権処理済みの豊富な配信楽曲をセレクトして自分でプレイリストをつくることもできる、業務用BGMアプリです。

プレイリストは業種や音楽ジャンル、時間帯や季節などのカテゴリから簡単に探せるので、誰でも簡単に最適なBGMを流すことが可能です。

例えばハウスミュージックのプレイリストなら、カテゴリの「ジャンル」内「DANCE」から、さまざまな切り口のハウスミュージックから選べます。

「最近BGMがマンネリ化している」「BGM選びはいつも迷う」「好きな楽曲だけまとめたプレイリストをつくりたい」など、現在利用している店舗用BGMに満足していなかったり、もっと効果的に空間演出したいと考える方に、おすすめのサービスです。

Wi-Fi環境とモバイル端末さえあればすぐにお店に導入することができ、年中無休でご利用可能なカスタマーサポートもありますので、端末操作に自信がない方も安心です。気になる方は、無料トライアルでお手持ちのスマートフォンで試すのもおすすめです。トライアル中は完全無料で、トライアル終了後も自動課金はされないので、じっくりためしてみましょう。

面倒な「著作権使用料」の手続き不要の業務用BGMアプリ

Androidタブレット安心レンタルプラン

関連記事

人気のコラム

  1. フランス料理店必見! シャンソンとフレンチのマリアージュが最強のワケ
  2. 著作権管理団体の訴訟事例から見えてくる「店舗BGMと音楽著作権」の関係
  3. 閉店の定番BGMは「蛍の光」ではなく「別れのワルツ」という曲だった
  4. お客様に与えたい印象別にご紹介! 美容室におすすめの音楽ジャンル4選
  5. 著作権の心配なし! 5つの店舗用BGMアプリ比較

新着コラム

お店で使えるBGMアプリ Wi-Fiとモバイルで簡単導入 音×楽 OTORAKU 面倒な著作権クリア 1,200万以上の楽曲を流し放題 有名アーティスト選曲のプレイリスト

導入事例

自分でプレイリストがつくれる

Wi-Fiモバイル端末
簡単導入

OTORAKU-音・楽-

  • 著作権クリア
    設置工事が不要
  • プレイリストが
    つくれる
  • 1,500万以上の
    楽曲が流し放題
自分でプレイリストがつくれる タブレットとWi-Fiで簡単導入 OTORAKU -音・楽-
自動課金なし!完全無料7日間BGMに関する資料請求やご相談も無料!1分で簡単入力! 今すぐお問い合わせ自動課金なし!完全無料7日間BGMに関する資料請求やご相談も無料!1分で簡単入力! 今すぐお問い合わせ